ChatGPTに朝のルーティンを任せてみた〜AIが整える理想の1日の始め方

AI×ライフスタイル

「朝の時間をもっと有効に使いたい」
そんな思いを抱いたことはありませんか?

私自身、早起きしてもスマホをなんとなく見てしまったり、支度に時間がかかったりと、バタバタして1日が始まることが多くありました。
そこで今回は、話題のAI「ChatGPT」に 理想の朝のルーティンをデザインしてもらう ことに挑戦してみました。

AIに質問してみた「理想の朝ルーティンを作って!」

ChatGPTに依頼した内容はシンプルです。

「30〜40代の一般的な生活を想定して、健康的で効率的に1日を始められる朝のルーティンを提案してください。」

すると、AIはすぐに以下のような流れを返してくれました。

起床後すぐにカーテンを開ける・軽いストレッチ(5分)

白湯や水をコップ1杯飲む

瞑想や呼吸法で心を整える(3〜5分)

朝食をバランスよく摂る

その日のタスクを確認・ToDoリストを整理

軽い運動(散歩やヨガなど10〜15分)

正直「本当にこんなにできるかな?」と思いつつも、AIの提案どおりに実際の朝を過ごしてみることにしました。

 

実際にやってみた1日の流れ

① 起床&ストレッチ

AIが言うとおり、まずはカーテンを開けて朝日を浴び、軽く体を動かしました。
これだけで頭がすっきりし、二度寝防止にも効果的。

② 白湯を飲む

普段はコーヒーから始めていた私ですが、白湯を飲むと体が内側から温まる感じがしました。胃腸がやさしく起きる感覚は新鮮です。

③ 瞑想・呼吸法

たった3分間、静かに呼吸に意識を向けるだけ。
「今日やることは多いけれど、焦らなくて大丈夫」と自然に気持ちが落ち着きました。

④ 朝食

AIの提案では「たんぱく質と炭水化物をバランスよく」とのこと。
その日はヨーグルトにバナナ、卵とトースト。普段より準備に少し手間はかかりましたが、食後の満足感が違いました。

⑤ ToDoリスト確認

ここでAIが意外に役立ちました。
ChatGPTに「今日のタスクを整理して優先順位をつけて」と依頼すると、仕事・家事・自分時間をきれいに分けてリスト化してくれたのです。
朝の段階で一日の見通しが立つのは大きな安心感になりました。

⑥ 軽い運動

最後は近所を10分ほど散歩。
「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、外の空気を吸って歩くだけで不思議と気分が上がります。

 

ルーティンをAIに任せて分かったこと

AIが提案したルーティンを実際に試してみて、気づいたことがあります。

人は自分の習慣を変えるのが難しい
→ でもAIが具体的に「順番」や「時間」を示してくれると、不思議とやりやすい。

小さな積み重ねが一日を変える
→ 5分のストレッチや3分の呼吸法だけでも、体と心が驚くほど軽くなる。

ルーティンは“自分用”にカスタマイズできる
→ AIに「朝食はパン派用」「子どもがいる家庭用」など条件を伝えると、それに合わせた提案をしてくれる。

 

AIに任せるメリットと注意点

メリット

自分で考える手間が減り、行動に移しやすい

生活習慣を客観的に見直すきっかけになる

習慣化の「最初の一歩」を後押ししてくれる

注意点

AIの提案はあくまで「一般的なアドバイス」なので、健康状態やライフスタイルに合わせて調整が必要

完璧を目指すと続かない → 7割できれば十分!

 

Aiと一緒に作る、自分らしい朝

ChatGPTに「朝のルーティンをデザインして」と依頼したことで、これまでの習慣を見直す良い機会になりました。

実際にやってみると、体も心も軽くなり、1日のスタートがスムーズに切れるのを実感。
もちろん毎日すべてを実行するのは難しいですが、AIに提案してもらうだけで「こう過ごせたら理想的だな」とイメージしやすくなります。

これからも自分の生活に合わせて調整しながら、AIと一緒に「自分らしい朝の習慣」を育てていきたいと思います。

 

こちらの記事もおすすめ

家族の予定管理をAIで効率化!忙しい家庭をラクにするスケジュール活用法
「子どもの習い事」「親の通院」「自分の仕事」…家族の予定を一つのカレンダーで管理しようとしても、気づけばゴチャゴチャ。「予定がダブった!」「連絡を忘れていた!」なんて経験はありませんか?そんな悩みを解消するのが AIを使った予定管理 です。...
タイトルとURLをコピーしました