無料で使えるAIツール5選【2025年最新ガイド】〜実際に使ってみた体験談つき〜

AI × ツール解説

AIブームが続く中、「気になるけど有料ツールはちょっとハードルが高い…」と感じている方も多いはず。
でも安心してください。2025年現在、無料でも十分に使えるAIツールが数多く登場しています。

私自身も、ブログ運営や日常生活でいろいろな無料AIを試してきました。今回はその中から「初心者でも安心して使えるおすすめAIツール」を5つ厳選して紹介します。実際に触ってみた感想もあわせて書くので、ぜひ参考にしてください。

1. ChatGPT(OpenAI)

特徴

文章生成AIといえばまずこれ。質問に答えたり、記事の下書きを作ったり、メール文を考えてくれたりと万能です。

無料版のポイント

  • GPT-3.5モデルが無料で使える

  • 簡単な文章作成やアイデア出しに最適

  • ブラウザでもアプリでも利用可能

私が使ってみた感想

ブログ記事の見出し案を考えるときにChatGPTを使うと、思いもよらない切り口を出してくれます。例えば「AIで家事を効率化するアイデア」というテーマを入れると、10個以上のアイデアが一気に出てきて、その中から選んで肉付けすれば記事があっという間に仕上がります。

注意点

最新情報の取得は有料プランに比べて制限があります。ただし、勉強や日常利用なら無料でも十分です。

2. Notion AI

特徴

メモアプリ「Notion」に組み込まれているAI機能。文章の要約や翻訳、アイデア出しに便利です。

無料版のポイント

  • 無料プランでも一定回数のAI利用が可能

  • メモや日記、タスク管理と一緒にAIが活用できる

  • 日本語も比較的自然

私が使ってみた感想

私は毎日「今日のやること」をNotionに書き出しているのですが、後でAIに「優先順位をつけて」とお願いすると、効率よく動ける順番に並べ替えてくれます。手書きのToDoリストよりも整理が簡単で、片付けのモチベーションも上がりました。

注意点

回数制限があるので、毎日大量に使う人には向きません。

3. Canva AI

特徴

デザインツールCanvaに搭載されたAI機能。ブログのアイキャッチやSNS用の画像作成に最適です。

無料版のポイント

  • 「Text to Image」で文章から画像を生成

  • デザインテンプレートが豊富

  • 無料アカウントでもAI機能を試せる

私が使ってみた感想

ブログのアイキャッチを作るときに「AIが家事をしているイメージ」と入力したら、それっぽいイラストがすぐに生成されました。画像のクオリティはプロ並みとまではいきませんが、「記事を華やかにする素材」には十分です。時間の節約にもなりました。

注意点

生成画像の精度はまだ完璧ではないため、細かい修正が必要な場合もあります。

4. Perplexity AI

特徴

「AI検索エンジン」と呼ばれる新しいサービス。ChatGPTとGoogle検索のいいとこ取りをしたような体験ができます。

無料版のポイント

  • 回答に情報源(出典)を表示してくれる

  • 無料で最新情報を検索できる

  • 日本語対応で使いやすい

私が使ってみた感想

最近「AIと人間の違い」をテーマに記事を書くときに使いました。ChatGPTだと情報の根拠が曖昧になることがありますが、Perplexityは出典リンクつきで提示してくれるので、安心して引用できました。調べ物をするブロガーにとっては非常に頼もしい存在です。

注意点

回答がシンプルすぎることもあるので、複数のサイトと併用すると安心です。

5. Poe(by Quora)

特徴

1つのアプリで複数のAI(GPT、Claude、Geminiなど)が使えるサービス。

無料版のポイント

  • 各AIを1日数回まで無料利用可能

  • アプリがシンプルで直感的に使いやすい

  • モデルごとの得意分野を比較できる

私が使ってみた感想

「文章をもっとやわらかくしたい」ときにPoeを使ってみました。Claudeは説明が丁寧、GPTは構成がしっかり、Geminiはカジュアル寄り…といったように同じ質問でも答え方が違うので、「どのスタイルが読者に合うか」を選べるのが便利でした。

注意点

無料版は利用回数に制限あり。本格的に使うなら有料プランを検討してください。

まとめ:まずは無料からAIを体験しよう

今回紹介したAIツールをまとめると…

  • ChatGPT:文章生成の王道

  • Notion AI:ノート管理と連携

  • Canva AI:デザイン・画像生成

  • Perplexity AI:AI検索エンジン

  • Poe:複数AIを比較できる

どれも無料から始められるので、気軽に触ってみるのがおすすめです。

私も最初は「難しそう」と思っていましたが、実際に使ってみると生活の小さな部分がどんどんラクになっていきました。例えば「買い物リストをAIに作らせる」「家事スケジュールを立ててもらう」などはすぐに実感できる効果です(関連記事:→ AIで買い物リスト自動作成チャレンジ)。

AIは「とにかく使ってみる」ことがコツ。ぜひ生活や仕事の中に取り入れて、あなたなりのAI活用法を見つけてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

初めての人でもできる!ChatGPTの登録から使い方まで完全ガイド
「ChatGPTを使ってみたいけれど、登録が難しそうで不安…」という方は多いと思います。私自身も最初はまったく同じ気持ちでした。登録画面が英語で表示されたり、認証メールが届かなかったり、思った以上に小さな“つまずき”がありました。この記事で...
タイトルとURLをコピーしました