【実験】AIで家計簿をつけてみたら、驚きの発見が!

AI × マネー

「家計簿をつけたい」と思っても、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?
ノートに毎日書くのが面倒になったり、アプリに入力するのが習慣化できなかったり…。
私自身もそうで、せっかく入力しても数字が並ぶだけでモチベーションが下がり、結局続きませんでした。

そんなときに思いついたのが、「AIに家計簿を任せてみる」という方法です。
ただ記録するだけでなく、AIなら分析や提案もできるのでは?と思い、実際に1週間の支出データを入力して試してみました。

今回は、ChatGPTを使った「AI家計簿体験」をレポートします。

 

実験の条件と準備

まずは実験の前提条件を決めました。

  • 入力するのは「1週間分の支出データ」

  • 項目は 食費・日用品・交通費・光熱費・交際費・その他

  • 使用するのは ChatGPT(無料版)

  • AIに依頼する内容は「支出を表にまとめ、改善点を提案して」

入力したデータ例はこちらです。

  • 食費:12,000円

  • 日用品:3,500円

  • 交通費:2,000円

  • 光熱費:6,000円

  • 交際費:4,500円

  • その他:2,500円

合計:30,500円

数字を入れるだけなので、準備はとてもシンプル。従来の家計簿アプリよりも楽でした。

 

ChatGPTが作った家計簿表

データを渡してみると、AIはすぐに見やすい表を作ってくれました。

項目 金額 割合
食費 12,000円 46%
日用品 3,500円 13%
交通費 2,000円 8%
光熱費 6,000円 23%
交際費 4,500円 9%
その他 2,500円 10%
合計 30,500円 100%

さらに、こんなコメントまで付けてくれました。

「食費が全体の46%を占めており、少し高めの傾向です。まとめ買いや自炊を増やすことで改善の余地があります。」

ただ数字を並べるのではなく、“気づき”を与えてくれるのがAI家計簿の強みだと感じました。

 

実際に使ってみて感じたこと

良かった点

  1. 数字を入力するだけで表になる
     Excelに慣れていない人でもすぐに整理された形で確認できる。

  2. 割合やバランスがひと目でわかる
     「食費が半分近い」という事実を視覚的に実感できた。

  3. 改善点を提示してくれる
     「光熱費の割合は妥当」「交際費が増えているので見直しを」など具体的なアドバイス。

  4. 会話形式で深掘りできる
     「食費をさらに抑える方法は?」と追加質問すれば、節約レシピや買い物の工夫まで教えてくれる。

想定外だった点

  1. 細かすぎる項目は混乱する
     「コンビニ・外食・まとめ買い」など細分化しすぎると、表が複雑になって逆に見づらい。

  2. 背景を入力しないと浅い分析になる
     「なぜ使ったのか」を入力しないと、改善案が一般的な内容にとどまる。

  3. 無料版は保存できない
     入力した内容は履歴に残る程度で、自動保存やグラフ化はできない。

     

メリットとデメリットまとめ

メリット

  • 記録と分析を一度にできる

  • 改善のヒントをすぐ得られる

  • 表や割合が出るため直感的に理解できる

  • 会話形式なので、質問を重ねてカスタマイズ可能

 

デメリット

  • 長期的にデータを蓄積するには不向き(工夫が必要)

  • 無料版では保存や自動化ができない

  • 入力作業は人間が行う必要がある

     

実験を通しての気づき

AIを使った家計簿は、「ただの記録」から「未来の改善」へ変わると実感しました。

例えば今回、食費が全体の46%を占めていると分かり、

  • まとめ買いをして冷凍保存する

  • 外食を週1回に抑える

  • 野菜は旬のものを選んで節約する

といった具体的な行動に移せました。

また、交際費や日用品の支出についても、「どの程度が妥当か」を相談することで、自分なりの基準を作るきっかけになりました。

 

今後の活用法

今回の体験から、AI家計簿を活かすためには次の工夫が必要だと感じました。

  • 月単位で入力し、推移を比較する

  • 支出の背景もメモとして入れる(例:「旅行用に購入」など)

  • アプリやスプレッドシートと組み合わせて保存する

AIは表や分析が得意ですが、長期的な記録は人間側の管理が欠かせません。
この組み合わせこそが、継続できる秘訣になりそうです。

 

まとめ

AIを家計簿に取り入れてみて、私が得た結論はこうです。

  • 記録だけでは続かない人でも、AIが改善点を示してくれるのでモチベーションが保ちやすい

  • 支出を見直すきっかけが自然に生まれる

  • 保存機能に課題はあるが、家計簿が「楽しく続けられるツール」に変わる可能性がある

「家計簿は苦手だけど節約はしたい」という方には、AIはとても心強い味方になります。

これからは「家計簿をつける」から 「AIと一緒に家計を育てる」 へ。
そんな時代が、もう始まっているのかもしれませんね。

こちらの記事もおすすめ

🔻掃除のスケジュールをChatGPTに任せてみた体験記。家事の負担を減らす時短テクや無理なく続けるコツをまとめました。

AIで家事時短!ChatGPTに掃除スケジュールを作らせてみた
1. はじめに家事の中でも掃除は「つい後回しにしてしまう」作業の代表格です。忙しい日々の中で「今日はここまででいいか」と妥協した結果、週末にまとめて大掃除をする羽目になり、余計に疲れてしまった経験はありませんか?私自身も掃除が苦手で、部屋が...

🔻AIを生活に取り入れて1か月。時間の使い方や考え方がどう変わったのか、体験を通して見えた5つの気づきを紹介します。

AI暮らしを始めて1か月で実感した5つの変化【体験談】
ここ最近、ニュースやSNSで「AIで生活が便利になった」「仕事効率が格段に上がった」という声をよく目にします。でも一方で、「本当に役立つの?」「自分でも使えるのかな?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。私自身もその一人でした。AIと...
タイトルとURLをコピーしました