【実験】AIに子どもの勉強計画を作らせてみたら、意外な結果に!

AI×学び・子育て

子どもの勉強計画を立てるのは、親にとって大きな悩みの一つです。
「塾の宿題や学校の課題が多すぎて整理できない」
「計画を立てても三日坊主で続かない」
「そもそも何から手をつけたらいいのかわからない」

そんなときに役立つのが、AIによる勉強プランニングです。今回はChatGPTを使い、実際に小学生・中学生向けの1週間の勉強計画を作ってみました。果たしてAIの作る計画はどのようなものになるのでしょうか。

2. 実験の条件

今回のシナリオは以下の通りです。

  • 小学6年生の子どもを想定

  • 学校の宿題+家庭学習(国語・算数・英語)

  • 毎日90分以内、集中できる時間帯を考慮

  • 目的は「学習習慣を身につける」

ChatGPTには以下のように指示を出しました。

「小学6年生が1週間で取り組む勉強計画を作ってください。
条件は、1日90分以内、国語・算数・英語をバランスよく学べるようにしてください。」

3. ChatGPTが提案した勉強計画

AIが作ったスケジュールは以下のようになりました。

  • 月曜日
    算数(30分):分数の計算問題
    国語(30分):物語文の読解練習
    英語(30分):英単語10個の暗記+発音練習

  • 火曜日
    算数(30分):文章題の演習
    英語(30分):簡単な英文日記を書く
    国語(30分):漢字練習

  • 水曜日
    算数(30分):図形の復習
    国語(30分):説明文の要約
    英語(30分):リスニング(簡単な英語の歌)

  • 木曜日
    英語(30分):短い会話文の暗唱
    算数(30分):計算ドリル
    国語(30分):作文

  • 金曜日
    算数(30分):テスト形式の問題演習
    国語(30分):古典の一節を音読
    英語(30分):単語カードを使った復習

  • 土曜日
    英語(30分):家族に英語で自己紹介
    算数(30分):苦手分野の復習
    国語(30分):自由読書+感想文

  • 日曜日
    復習日:1週間でやった内容をざっと見直す(90分以内)

 

4. 実際にやってみた感想

AIの勉強計画を試してみて感じたのは、思った以上に現実的でバランスが良いということです。

  • 国語・算数・英語のバランスがほぼ均等

  • 短い単位で区切られているので飽きにくい

  • 「英語の歌」「家族に自己紹介」など遊び要素も入っていて楽しい

一方で、以下のような課題も見えてきました。

  • 子どもの得意・不得意が反映されていない

  • 宿題の量が多い日には対応できない

  • 30分ごとに教科を変えるのは、逆に集中を切らす場合もある

 

5. メリット・デメリットまとめ

メリット

  • 計画をゼロから立てる時間を節約できる

  • バランスよく学べる

  • 楽しさを取り入れた工夫がある

  • 「毎日何をすればいいか」が明確で迷わない

デメリット

  • 個人の事情(得意不得意、宿題量)を反映しづらい

  • 予定通りに進まないと「やらなきゃ」とプレッシャーになる

  • 学校・塾のスケジュールとの調整は親が必要

今回の実験を通して感じたのは、AIは「ベースとなる勉強計画」を作るのに非常に役立つということです。
ただし、AIの提案をそのまま使うのではなく、子どもの個性や生活リズムに合わせて微調整することが大切です。

AIの強みは「効率よく、迷わず、形にしてくれる」こと。
親の役割は、その計画を子どもに合うようにアレンジしてあげること。

これからは「親が1から全部考える」のではなく、AIに土台を作ってもらい、それを親子で調整していく時代なのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました