ChatGPTで旅行計画を立ててみた(国内旅行編)

AI×ライフスタイル

旅行の計画を立てるとき、ガイドブックや旅行サイトを見比べたり、口コミを探したり…情報収集だけで疲れてしまった経験はありませんか?
私自身、これまで旅行のプランニングに何時間もかけてきました。しかし最近は、AIの力を借りてその負担を大きく減らすことができています。今回は「ChatGPT」を使って国内旅行の計画を立ててみた体験を紹介します。

 

旅行計画にAIを使うメリット

まず最初に感じたのは、「調べる手間が一気に減る」という点です。
例えば「秋に京都へ2泊3日で行きたい。できれば混雑を避けたい」という条件を伝えると、ChatGPTは観光地の候補だけでなく、おすすめの時間帯やアクセス方法まで含めて提案してくれます。

また、従来の旅行サイトだと「有名な観光地ランキング」的な情報が多いですが、ChatGPTは「落ち着いた雰囲気の神社」や「シニア世代でも歩きやすい観光ルート」といったニッチな要望にも柔軟に応えてくれるのが魅力です。

 

実際に計画してみた(京都編)

今回は「紅葉シーズンに京都へ行く」という設定で試してみました。
条件は以下の通りです。

旅行先:京都

日程:2泊3日

希望:紅葉を楽しみたい/混雑を避けたい/食事もゆっくり楽しみたい

ChatGPTに条件を伝えると、こんな旅程が返ってきました。

1日目
昼前に京都到着

東福寺で紅葉観賞(午前中は比較的空いているとのこと)

昼食は祇園の和食ランチ

午後は鴨川沿いを散歩しながらホテルへ

夜は先斗町で京料理を楽しむ

2日目
朝一番で永観堂へ(混雑前の静かな紅葉を味わえる)

南禅寺の水路閣を見学

昼食は岡崎エリアのカフェで

午後は嵐山へ移動。竹林や渡月橋を散策

夕食は嵯峨野の湯豆腐料理

3日目
朝はホテルでゆっくり

三十三間堂や清水寺を観光

昼過ぎに京都駅で駅弁を購入して帰路へ

旅行会社のパンフレットのように「モデルコース」を提案してくれるだけでなく、「朝一に行くと混雑を避けられる」といった実用的なアドバイスが含まれているのがありがたいところでした。

 

カスタマイズが自由自在

ChatGPTの便利な点は、要望を伝えるとすぐにプランを修正してくれることです。

例えば「歩くのが苦手なので、あまり移動しないプランにしてほしい」と伝えると、エリアを絞った観光コースに組み直してくれました。
また「旅の途中で和菓子作り体験を入れたい」と言えば、体験スポットまでリストアップしてくれます。

これは従来の旅行情報サイトではなかなか難しい使い方で、まさに「自分専用の旅行コンシェルジュ」を持っているような感覚でした。

 

実際に使って感じた注意点

もちろん、AIだけに頼るのは少し危険です。使ってみて感じた注意点を挙げます。

最新情報は必ず確認する必要がある
営業時間や料金は変わることがあります。AIの提案をそのまま信じるのではなく、公式サイトで確認することが大切です。

宿泊先の予約は別途必要
ChatGPTは宿泊施設を紹介できますが、予約サイトのようにそのまま予約はできません。提案された候補を参考に、実際に自分で予約しましょう。

移動時間の目安はざっくり
AIが示す所要時間はあくまで目安。乗り換えや待ち時間を考えて、少し余裕を持った行動計画が安心です。

旅行準備が楽しくなる

以前は旅行計画が「調べるのに時間がかかって大変」でしたが、ChatGPTを使うようになってからは「計画そのものが楽しい時間」に変わりました。

特に国内旅行の場合、観光地や食事の選択肢が無数にあるので、AIの提案をベースにしながら「自分ならこうしたい」とアレンジするのがおすすめです。

まさに、人間とAIの共同作業でつくる旅行プランといえます。

 

ChatGPTで国内旅行の計画を立ててみた結果…

調べる時間が大幅に短縮

ニーズに合わせたオリジナルのプランが完成

ただし最終的な確認は必須

この3点が大きな学びでした。

これからは旅行前の計画もストレスではなく、ワクワクする時間になりそうです。
「どこに行こうかな」と考えている方は、ぜひ一度ChatGPTを使って旅行プランを立ててみてください。きっと新しい発見があるはずです。

を入力してください。

タイトルとURLをコピーしました