1. はじめに
家計の中でも大きな割合を占めるのが「食費」です。特に物価が上がっている今、「毎月の食費を少しでも抑えたい」と考える家庭は多いでしょう。ただ、節約しようと思っても「安い食材ばかりでマンネリ化する」「バランスが悪くなる」といった悩みが出てきます。
そこで今回は、AIのChatGPTに「1週間分の節約レシピ」を考えてもらいました。条件を指定し、実際に作ってみた結果をまとめます。AIは本当に家計の味方になるのか、実験スタートです。
2. 実験条件
今回の実験では以下の条件を設定しました。
家族構成:大人2人
予算:1週間で5,000円以内
調理時間:1食30分以内
栄養バランス:肉・魚・野菜をバランスよく使う
食材はスーパーで手に入りやすいもの
ChatGPTへの依頼文
「大人2人分、予算1週間5,000円以内、30分で作れる節約レシピを7日分考えてください」としました。
3. ChatGPTが提案した1週間の献立例
AIが出してくれた献立は以下の通りです。シンプルですが、栄養とコスパを両立している内容でした。
月曜日:鶏むね肉の照り焼き/キャベツサラダ/味噌汁
火曜日:豆腐ステーキ/きんぴらごぼう/ごはん
水曜日:野菜たっぷり焼きそば/中華スープ
木曜日:豚こま肉と玉ねぎの生姜焼き/もやしナムル/味噌汁
金曜日:サバの塩焼き/大根おろし/ごはん/味噌汁
土曜日:カレーライス(冷凍野菜活用)/サラダ
日曜日:親子丼/小松菜のおひたし/味噌汁
肉や魚を使いながらも、豆腐やもやし、キャベツなど安価な食材を組み合わせるのが特徴的でした。冷凍野菜を活用して時短と節約を両立しているのもポイントです。
4. 実際にやってみた感想
実際にこの献立を1週間試してみると、想像以上に「節約+時短」効果を感じました。
まず、買い物リストが非常にシンプル。鶏むね肉、豚こま肉、豆腐、キャベツ、もやし、冷凍野菜、玉ねぎなど、どれもスーパーで安価に手に入るものばかりでした。そのため、余計な買い物をせずに済み、結果的に食材の無駄も減りました。
さらに、同じ食材を何度も登場させることで、在庫管理が楽に。例えば、キャベツを1玉買えばサラダ、炒め物、味噌汁の具材として数日にわたり使えます。もやしもナムルや味噌汁、炒め物などに展開でき、コスパ抜群でした。
一方で「味付けやアレンジが必要」と感じる場面もありました。例えば焼きそばはシンプルな野菜炒めに近かったので、ソースやオイスターソースを工夫して味を調整しました。家族からも「ちょっと味が淡泊かも」と言われ、やはりAIの提案をそのまま使うより、自分なりのアレンジが大切だと思いました。
5. メリット・デメリットまとめ
メリット
買い物リストがシンプルで節約しやすい
食材の無駄がほとんど出ない
栄養バランスが自然と整いやすい
調理時間が短く、平日でも無理なく作れる
デメリット
味付けがシンプルすぎる場合がある
家族の好みに完全には対応できない
食材を使い回すため、同じ味に感じることもある
6. まとめ
今回、ChatGPTに1週間分の節約レシピを考えてもらい実際に作ってみました。結果として、食費は予定通り5,000円以内に収まり、普段より買い物回数も減らすことができました。特に「余計な食材を買わない仕組み」ができたことが大きな収穫です。
ただし、AIの献立はあくまでベース。味付けや家族の好みを反映するために、自分なりの工夫を加えることが必要でした。とはいえ「献立をゼロから考える時間」がなくなるのは大きなメリットで、精神的にもかなり楽になります。
今後は「旬の野菜を使った節約レシピ」や「冷蔵庫の余り物を使ったアレンジ」など、さらに条件を変えてAIに依頼してみようと思います。節約と時短を両立したい人には、AI献立は間違いなく強い味方になると感じました。