1. はじめに
家計の中でも大きな割合を占めるのが「食費」です。特に物価が上がっている今、「毎月の食費を少しでも抑えたい」と考える家庭は多いのではないでしょうか。
しかし実際には、安い食材ばかり使ってマンネリ化したり、栄養バランスが崩れたりと、節約は簡単ではありません。
そこで今回は、AI「ChatGPT」に1週間分の節約レシピを考えてもらいました。条件を指定して実際に作ってみた結果をまとめます。AIは本当に家計の味方になるのか?実験スタートです。
2. 実験条件
今回の実験では以下の条件を設定しました。
-
家族構成:大人2人
-
予算:1週間で5,000円以内
-
調理時間:1食30分以内
-
栄養バランス:肉・魚・野菜をバランスよく使う
-
食材はスーパーで手に入りやすいもの
実際にChatGPTに入力した依頼文はこちらです👇
3. ChatGPTが提案した1週間の献立例
AIが出してくれた献立は以下の通り。シンプルながら、栄養とコスパを両立している内容でした。
曜日 | メイン料理 | 副菜 | 汁物 |
---|---|---|---|
月 | 鶏むね肉の照り焼き | キャベツサラダ | 味噌汁 |
火 | 豆腐ステーキ | きんぴらごぼう | ごはん |
水 | 野菜たっぷり焼きそば | 中華スープ | – |
木 | 豚こま肉と玉ねぎの生姜焼き | もやしナムル | 味噌汁 |
金 | サバの塩焼き | 大根おろし | 味噌汁 |
土 | カレーライス(冷凍野菜活用) | サラダ | – |
日 | 親子丼 | 小松菜のおひたし | 味噌汁 |
📌 特徴は「安価な食材の組み合わせ」と「冷凍野菜の活用」。これによって時短と節約が両立できます。
4. 実際にやってみた感想
この献立を1週間試してみたところ、想像以上に「節約+時短」の効果を感じました。
良かった点
-
買い物リストがシンプルで無駄な出費が減った
-
余った野菜や肉を数日にわたって使い切れる
-
1食あたり30分以内で調理でき、平日でも無理なく続けられる
-
実際の食費は 4,870円で収まり、買い物回数も3回から2回に減少
イマイチだった点
-
味付けはシンプルすぎて物足りないときがあった
-
家族の好みや辛さ調整は自分で工夫が必要
-
同じ食材を繰り返し使うため、若干マンネリ感が出る
5. メリット・デメリットまとめ
メリット
-
5,000円以内で1週間を乗り切れる
-
食材を無駄なく使い切れる
-
献立を考える時間が不要になり、精神的に楽
-
時短と節約を同時に叶えられる
デメリット
-
家族の味の好みに完全には対応できない
-
プロンプトを工夫しないと献立が曖昧になる
-
毎週同じパターンだと飽きやすい
6. 応用のヒント(読者も使える!)
ChatGPTの強みは「条件を変えると、すぐに新しい献立を作ってくれる」こと。以下のプロンプトを試すとさらに便利です。
-
冷蔵庫の余り物を活用したい場合